ASCII pTeX 2.1.8 (角藤版) (と関連ソフト(ghostscript, dviout)のインストールログ I. pTeX のインストール 1. ファイルの準備 近畿大の角藤さんのページ http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/win32-ptex/ から必要な情報とファイルが入手できる。実際はミラーしている ftp://ftp.u-aizu.ac.jp/pub/tex/ptex-win32/ から取得する方がいいようだ。準備するファイルは、 (pTeX 本体) web2c-7.2-w32bin.tar.gz web2c-7.2-w32lib.tar.gz ptex-2.1.8-w32bin.tar.gz ptex-2.1.8-w32lib.tar.gz latex.tar.gz platex.tar.gz (dvips 関係) dvipsk-w32.tar.gz vf-a2bk.tar.gz (makeindex 関係) mendexk-w32.tar.gz (mftool 関係) mftools.tar.gz (DLL 版関係) dlltex.tar.gz であるが、展開に win32 版の gzip と tar も必要なのでなければ、 targzip.zip も入手してインストールしておく。 2. ファイルの展開 2.1 pTeX 本体の展開 適当なディレクトリ(デフォルトは c:/usr/local だがここでは c:/ptex ) で展開。 c: mkdir \ptex cd \ptex gzip -cd web2c-7.2-w32bin.tar.gz | tar xvf - gzip -cd web2c-7.2-w32lib.tar.gz | tar xvf - gzip -cd ptex-2.1.8-w32bin.tar.gz | tar xvf - gzip -cd ptex-2.1.8-w32lib.tar.gz | tar xvf - gzip -cd latex.tar.gz | tar xvf - gzip -cd platex.tar.gz | tar xvf - NT で NTFS を使っている場合以外はファイルのオーナーなどの変更が できないというメッセージが出るが気にしない。 2.2 dvips 関係の展開 pTeX を展開したディレクトリで、 gzip -cd dvipsk-w32.tar.gz | tar xvf - gzip -cd vf-a2bk.tar.gz | tar xvf - 2.3 makeindex の展開 pTeX のディレクトリで、 gzip -cd mendexk-w32.tar.gz | tar xvf - 2.4 mftools の展開 適当な作業ディレクトリ(今回は c:\tmp)で cd \tmp gzip -cd mftools.tar.gz | tar xvf - できたファイルを移動 cd mftools copy *.exe c:\ptex\bin mkdir \ptex\share\texmf\fonts\afm\adobe\base35 cd ..\afm copy *.* \ptex\share\texmf\fonts\afm\adobe\base35 2.5 DLL 版の展開 pTeX のディレクトリで、 cd \ptex gzip -cd dlltex.tar.gz | tar xvf - 2.6 texmf.cnf の編集 cd \ptex\share\texmf\web2c hidemaru texmf.cnf 変更する点は次のとおり。 TEXMF=c:/ptex/share/texmf T1FONTS=.;$TEXMF/fonts/type1//;c:\Acrobat3\Reader\FONTS TEXMFCNF=.;c:/ptex/share/texmf/web2c また、dvips 関係で vfontcap も編集しておく。 cd \ptex\share\texmf\dvips hidemaru vfontcap 変更するのは、microsoft 関係のフォントのパスである。 2.7 環境変数の設定 autoexec.bat を編集する。 path c:\windows;c:\windows\command;c:\ptex\bin;c:\gstools\gs5.10 set TEXMF=c:/ptex/share/texmf set TEXMFCNF=.;c:/ptex/share/texmf/web2c set TEXEDIT="c:\Program Files\Hidemaru\hidemaru.exe" /j%%d %%s set MFEDIT="c:\Program Files\Hidemaru\hidemaru.exe" /j%%d %%s set GS_LIB=c:\gstools\gs5.10;c:\gstools\gs5.10\kanji;c:\gstools\gs5.10\fonts (ついでに ghostscript 関係の設定もしておく。) II. ghostscript のインストール 1. ファイルの準備 gsv25w.zip gs510w32.zip gs510ini.zip gs510fn1.zip gs510j1.zip 2. 展開 適当な作業ディレクトリ(今回は c:\tmp)で gsv25w.zip を展開し、同じ ディレクトリに gs510j1.zip 以外のファイルを置き、setup を実行。 後は質問に答える(今回はすべてデフォルト)。 3. 日本語化キットの適用 cd \gstools\gs5.10 copy gswin32c.exe gswin32o.exe cd \gstools unzip gs5.10j1.zip (ディレクトリ構造を保って展開) cd \gstools\gs5.10 copy gswin32c.exe gswin32n.exe copy gswin32o.exe gswin32c.exe (新しい gswin32c.exe が角藤版の gsftopk と相性が悪いのでオリジナル に戻している) III. dviout のインストール 1. ファイルの準備 配布元は、 http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/index-j.html ここからたどって、 tex306w.lzh を入手 2. 展開 適当なインストールディレクトリで展開 cd \ptex mkdir dviout cd dviout lha x tex306w.lzh 3. 設定 dviout を起動し、パラメータを設定。 ghostscript を使う場合は、 gsx: c:\gstools\gs5.10\gswin32c.exe を設定。 (font の設定) TEXROOT: c:\ptex\share\texmf\fonts TEXPK: ^r\pk\epstylus\\^s.^dpk;^r\tfm\ptex\^s.tfm;^r\vf\\^s.vf TEXFONTS: ^r\tfm\\ (font2 の設定) gen: `mktexpk ^s ^d ^D ^d/^D epstylus (どちらもプリンタが epson PM-700C (360dpi) の場合) IV. GUI-Shell の利用 I. から III. までで MS-DOSプロンプトまたはコマンドプロンプトで TeX を 利用できるようになるはずだが、windows らしく GUI で使うために、 「pLaTeX2e for windows another manual vol.0」ソフトバンク刊、の CD-ROM に入っている GUI-Shell を使う。 CD-ROM の GUI-Shell に入っている実行ファイルとヘルプファイルを TeX のバイナリディレクトリにコピーする。 f: cd \GUI-Shell copy *.* c:\ptex\bin スタートメニューの設定のタスクバーと「スタート」メニューを選び スタートメニューの詳細ボタンでエクスプローラを起動する。 適当な場所にフォルダ(pTeX218)を作成し、そのフォルダ内に ショートカットを作成する。作成するのは、 bwitex.exe (initex) bwvtex.exe (virtex) winmkidx.exe (makeindex) wbibtex (bibtex) wdvips.exe (dvipsk) である。ほとんどはこれで使えるようになるが、bwvtex(virtex) だけは 一度起動して設定メニューのフォーマットファイルの登録を選び、 platex.fmt と ptex.fmt を追加しておく。 同じく設定メニューのDVIドライバの登録で dviout を登録しておくとよい。